プロフェッショナルを目指しませんか?
社会福祉法人東光会

ABOUT 会社紹介

理念

 私たちは、あらゆる方々にあったサービスを提供することによって地域社会のセイフティネットの一翼を担い、それを発展させていくことを使命としています。  皆さんに信頼され、愛されるために次のことを理念としています。 1.どなたにも最良のサービスをさせていただきます。 2.あなたの尊厳を守り、より自立した生活を支援します。 3.施設は明るく、事業は透明に。 4.効率の良い経営を目指します。 5.職員は研鑽に努め、互いを生かす職場を。

BUSINESS 事業内容

事業所紹介

施設概要
 当グループの拠点は福山市春日町にある春日事業部、同坪生町にある坪生事業部、に分かれています。 それぞれの施設の機能は以下の通りです。 春日事業部 ◇介護老人保健施設「サンビレッジ」 ◇通所リハビリテーション ◇訪問リハビリテーション ◇東光会訪問看護ステーション ◇訪問介護「とうわ」 ◇サービス付き高齢者向け住宅「サービスハウス」本館・アネックス ◇居宅支援事業所「東光会」 ◇事業所内保育所「にこにこ保育園」 ◆地域密着型特別養護老人ホーム「東光園春日」 ◆サービス付き高齢者向け住宅「サービスハウス春日」 坪生事業部 ◇特別養護老人ホーム「東光園」 ◇デイサービス「東光会」 ◇福山市地域包括支援センター坪生 ◇居宅介護支援事業所 ◇短期入所生活介護「とうわ」 ◇サービス付き高齢者住宅「あんしんの家」 ◇生活支援ハウス「南光荘」 医療法人東和会 ◇小林病院 施設の種類が多岐にわたる為、それぞれの生活や特性に合った環境で働くことが可能です。
介護老人保健施設 サンビレッジの様子
同一建物内に複数の事業所を併設しています。 他事業所・他職種との交流を図ることにより、知識や技術の幅も広がります。
特別養護老人ホーム 東光園の様子
季節の色とりどりの植物に囲まれた静かな場所で、人と人との繋がりを感じることができます。 近年中に建て替え予定の施設もあり、心機一転、新しい環境での勤務が可能です。

WORK 仕事紹介

東光会のお仕事

介護職
グループ内事業所(病院、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、サービス付高齢者向け住宅、通所事業等)において、介護業務に従事していただきます。 利用者様に対するケアを通して、自立した生活を支援するお仕事です。 入職後は先輩について学んで頂きますので、未経験の方もご安心ください。 【サンビレッジ(入所部門)施設紹介】 現在70名ほどの利用者様が入所されています。 平均介護度は4程度で、割合は男性が3割・女性が7割です。 利用者様の心身の状態によりフロアを分けさせて頂いており、2階は認知症対応フロア、3階は医療依存度の高い方のフロア、4階は積極的に在宅復帰を目指す方のフロアとなっています。 業務は多岐にわたりますが、生活支援が中心です。 【具体的な業務内容】 ○直接業務 食事・排泄・入浴等の日常生活動作をお一人で行うことが難しい方には介助を行っています。 ○間接業務 居室の清掃やベッドのシーツ交換等、利用者様の居住環境の安全・清潔を保つことも大切な役割の一つです。 ○その他 昼食前に毎日体操を行って頂いています。
介護老人保健施設 サンビレッジ(入所)
1日の流れ 7時 離床介助 8時 朝食介助、口腔ケア 9時 臥床介助    排泄介助    入浴介助 10時 離床介助     水分補給介助 11時 体操援助 12時 昼食介助、口腔ケア 13時 臥床介助 排泄介助     入浴介助 14時 離床介助     補食介助 15時 臥床介助     排泄介助 16時 水分補給介助 17時 離床介助 18時 夕食介助、口腔ケア 19時 臥床介助 排泄介助 21時~ 巡視      排泄介助、体位変換
通所リハビリテーション
1日の流れ 8時25分 朝の申し送り      送迎 お迎えの準備 朝のお茶提供 バイタル測定 9時30分 朝の挨拶 ラジオ体操 入浴介助 個別機能訓練介助 11時15分 かみかみ100歳体操・お昼前の体操・口腔体操 昼食準備 昼食・内服・口腔ケア・点眼介助 トイレ誘導 希望者のみ臥床介助 13時 お昼の申し送り バイタル測定 みんなの体操・フレディーエクササイズ スリング レクリエーション おやつ提供 15時 脳トレプリント答え合わせ トイレ誘導 帰りの挨拶 16時 送迎 後片付け・清掃・翌日準備 17時30分 終了

BENEFITS 福利厚生

キャリアアップ

・資格取得支援  一部の資格について、当法人の規定に沿い、取得時の費用等を支援します。 ・研修参加補助  対象の研修には研修参加時の費用等を支援します。  希望者に対して手厚い支援を行うことで、キャリアアップを支援しています。

人事評価制度

・年に2回、成果や実績、業務に向き合う姿勢等、当法人の基準に沿って評価を行っています。  自身の行ってきたこと、成果等に対して正当な評価を受けることができます。

生活・健康

◇生活 ・通勤手当  当法人の規定に沿い、該当者に対して支給致します。 ・給食  希望者は管理栄養士が考えたヘルシーで健康志向な昼食を注文することが可能です。 ・介護休暇  ご家族の介護が必要になった場合、当法人の規定に沿い、取得が可能です。 ◇健康 ・検診費用補助  体調不良の際、系列病院を受診することが可能です(薬代のみ徴収致します)。  また、定期健診の際には法人より援助を受けて実施することが可能な検査項目があります。 ・生理休暇  就業が著しく困難な場合、取得が可能です。

ワークラウフバランス

・保育費補助  当法人の規定に沿い、該当者に支給致します。 ・育児休業  当法人でも取得実績が多数あります。(2022年度は4名が取得)   ・子の看護休暇  お子さんの急な体調不良にも対応しています。 ・短時間勤務制度  仕事と育児の理想的なを両立を支援します。 ・系列認可保育園  施設内に保育園があり、産後の仕事復帰をサポートしています。  お子さんは小規模でアットホームな雰囲気の中、過ごすことが可能です。

FAQ よくある質問

「転勤(移動)の可能性あり」となっていますが、どのような仕組みなのでしょうか。
 当法人には春日事業部と坪生事業部の2つの拠点があります。 どちらも福山市内である為、例えば介護老人保健施設サンビレッジから特別養護老人ホーム東光園へ移動となった場合でも、10分程度の移動時間です。  当法人が転勤(移動)の仕組みを採用している目的としては、組織の活性化や適材適所の人材配置等の理由がありますが、ご本人の意思を尊重した上での転勤(移動)となりますので、ご安心頂ければと思います。
介護業界全体として、有休休暇を取得しにくかったり、残業が多かったりという印象がありますが、貴法人はいかがでしょうか?
当法人の直近の有給休暇取得数と残業時間の指数は以下の通りです。 (介護老人保健施設サンビレッジの入所部門・通所部門において、2022年4月~10月までの勤務実績よりデータ抽出) ・有休休暇 1か月平均:1.11日 ・残業時間 1か月平均:3.47時間 ※年間休日数は107日(1か月単位のシフト制/月の公休数は9日)
現在働いていらっしゃるスタッフさんにはどのような方々がいらっしゃいますか?
2022年現在の社会福祉法人東光会全体のデータより ・年代 20代 9% 30代 18% 40代 32% 50代 27% 60代 11% 70代 3% ・男女比 男性 30% 女性 70% ・平均勤続年数 男性 9.06年 女性 8.09年